In Summary

Japanese summary of this month’s main feature

アイスキングス

 

メ第二次世界大戦中に強制収容所で生まれた2人の日系カナダ人兄弟が、いつの日かアスリートとスポーツがいかに国を結びつけられるかの象徴となり、異なる2つの国のホッケーファンを熱狂させることになるとは、誰も予想できなかったでしょう。

 

太平洋戦争勃発後、アメリカ同様、カナダも日系人を収容所に閉じ込めるという暗い道を選びます。若林メル(仁)は1943年にブリティッシュ・コロンビア(BC)州スローカン市の収容所で、弟のハーブ(修)は1944年のクリスマス直前にオンタリオ州のネイス収容所100でそれぞれ産声を上げました。

終戦後、若林一家は、3人の男の子と5人の女の子を含む10人家族で、オンタリオ州チャタムに定住しました。メルとハーブは10代の頃、家業を手伝い、夏は野球、冬はホッケーに励みました。若林家は近所の人々が集まる場所でもあり、その子供たちは常々、幼い頃からどこか特別な存在として認識されていました。

身長約170センチ、体重約160キロのメルとハーブが氷上で優位に立つには、賢さと機敏さが求められ、2人ともフォワードで、ゴロゴロするのではなく、パスを出して得点するタイプでした。

カナダ初の野球殿堂入りを果たしたファーガソン・ジェンキンスは、若林家から1キロ離れたところで育ちました。彼はメルとともにジュニアリーグの優勝チームでプレー。のちに「もしメルの身長が180センチあったら、彼はNHLにいただろう。」と述懐します。プロホッケーが6チームしかなかった時代の話です。

若林兄弟の名声は、南の隣国の大学の耳にも届いていました。1963年、ミシガン大学がメルをスカウトし、彼は奨学金を得てウルヴァリンズに入団します。数年後、ボストン大学がハーブをスカウト。ハーブはテリアーズの3年生でオールアメリカンのトップチーム入りし、4年生でもその偉業を果たします。ハーブはルーキーイヤーにイースタン・カレッジ・アスレチック・カンファレンスのシーズン最多アシスト記録51をマークし、16ゴールも決めました。彼のボストン大学でのアシスト記録「99」は未だ破られていません。

チャタム時代からの親友エディ・ライト、セルジュ・ボイリーとともに、ライトは黒人、ボイリーはケベック出身、そしてハーブは日系人だったことに由来し、「国連ライン」と呼ばれたこのトリオは、ペナルティ・キラーで、対戦相手をイライラさせ続けました。

一方、メルはミシガン・ウルヴァリンで2度の全米優勝を果たします。彼は1964年に初めてチームをNCAA優勝に導き、最終戦で2ゴールを決めてデンバー大学を6-3で下しました。1966年、メルはWCHAで得点王になり、リーグの年間VPに選ばれました。

メルはミシガン大学でセカンドとして野球にも打ち込みます。1967年にはオール・ビッグテン・カンファレンスのメンバーに選ばれ、最終学年ではデトロイト・タイガースの春季キャンプに招待されました。それでもめげずにデトロイト・レッドウィングスと契約し、ファームチームであるメンフィス・レッドウィングスやイースタン・ホッケーリーグのジョンズタウン・ジェッツでプレーした。

しかし、その年の秋季キャンプにレッドウィングスが彼を招待した頃、日本から思いがけない連絡が入ります。2年目を迎えようとしていた日本アイスホッケーリーグ(JIHL)が声を掛けたのです。メルは日本語をまったく話せなかったが、そのチャンスをつかみ、リーグ初の外国人選手となりました。

 

当時、『フォーブス』誌で世界一の富豪として知られ、巨大企業だった西武グループトップの堤義明は、ウィンタースポーツに並々ならぬ情熱を注いでいました。実際、大学在学中の1956年、彼が最初に成し遂げた事業は長野県軽井沢町にスケートセンターをオープンさせたことです。

チーム・カナダで3度オリンピックに出場し、若林兄弟と日本でチームメイトだったこともあるテリー・オマリーによれば、「堤はホッケーに夢中だった。「200の会社を経営し、20万人の従業員を抱えながら、試合や練習に足を運んでいたんだ。多くの人は戸惑ったに違いない」。

 

そこで堤は自分のチーム、西武鉄道を立ち上げ、設立間もないJIHLに参戦します。6チームで構成されるリーグ戦で優位に立とうと決意した彼は、優秀な外国人選手探しを始めました。フランス・グルノーブル冬季オリンピック(1968年)、そして札幌オリンピック(1972年)の際、日本代表のコーチ兼アドバイザーを務めたボブ・モランは、メルをスカウトし、後にハーブを西武鉄道でプレーさせた人物です。堤は後に日本オリンピック委員会委員長を務め、1998年の長野冬季大会誘致に尽力しました。1999年には、国際ホッケー連盟の殿堂ビルダー部門に選出されましたが、その6年後、インサイダー取引スキャンダルにより、アイスホッケーを含む多くの分野で彼の影響力は弱まります。

 

兄弟とともにプレーし、対戦したテリー・オマリーとバリー・マッケンジーは昨年11月、80歳で他界したメル若林を追悼するために来日(ハーブは2015年に70歳で他界)。このイベントには、元チームメイトを含む約130人が集まりました。「2人ともただただ素晴らしい人でした」とオマリーは言います。「私は彼の追悼式でメルについて話そうとしましたが、語り尽くせませんでした。メルは芸術家であり、競走馬であり、サラブレッドのような人でした。」オマレーは、メルが王子製紙と対戦したある試合を引き合いに出し、「ゴールキーパーの大坪は激昂し、メルがまたブレイクアウェイを決め、頭を下げてパックをコントロールしようとしたとき、大坪はネットを離れ、ブルーライン近くまで駆け出し、メルをスライディングでかわした。メルはショックで何もできなかった」。メルは結局、コクドバニーズを中心にJIHLで11シーズンプレー、その後、1980年のレイク・プラシッド冬季五輪を皮切りに1994年リレハンメル五輪まで日本でコーチを務めました。

「1971年に初めて東京に来たとき、私は若林兄弟2人と西武鉄道でプレーしました」とオマリーは言う。「堤はその後、東京をアイスホッケーの中心地したいと考え、2つ目のチームを作ることを決意した」。

バリー・マッケンジーは3年後にやってきて、ハーブと一緒に西武に移籍した。1964年と1968年にカナダ代表として2度五輪に出場し、後者で銅メダルを獲得したマッケンジーは、1974年から3年間ハーブとプレーした。

「メルはとてもアグレッシブな競走馬で、テリーと私は”クライスデール”でした」とマッケンジーは笑います。「私の仕事はメルの得点を阻止することだった。彼はとても才能があり、視野が広く、得点もできた。実際、リーグでメルを本当にコントロールできたのはハーブだけだった。彼はメルがやろうとすることを予測していた。メルはハーブにも苦労させたけどね。」

 

ハーブは1972年以降、日本代表として3度オリンピックに出場。その年の札幌五輪では3ゴールを決め、ユーゴスラビアと西ドイツに勝利。1976年、インスブルック五輪では、2得点、3アシストで2勝を挙げます。1980年、レークプラシッド五輪の開会式では、両親の見守る中、日の丸を掲げました。

ハーブは日本で16シーズンプレーし、後に日本代表監督に就任します。その年の世界選手権では、7勝0敗の完璧な成績でチームを牽引しました。引退後は西武のコーチを務め、札幌アイスホッケークラブのディレクターも務めました。ハーブの引退後はゴルフクラブメーカー、三浦ゴルフの取締役となり、後にバンクーバーに本社を設立します。。

メルはJIHLの主にコクドバニーズで11シーズンプレーし、常に得点王に輝きます。その後、1980年の冬季五輪をはじめとする世界大会で日本代表のコーチを務め、1994年、堤は西武カナダの社長として雇い、主にトロントの旗艦ホテルであるウェスティン・プリンスホテルを監督させた。

 

ハーブ・ワカバヤシの息子であるバート・ワカバヤシは、日本でのホッケーキャリアを意図的に短くした。「当時はビッグチームだった品川ジュニアーズで小学生までプレーしました。2時間の練習で、パックを使うのは10分いう日本のプレースタイルには幻滅しましたが。のちに大学時代にまたホッケーをしました。」

大学卒業後、彼は金融の世界に入ります。「現在は、ボストンを拠点とするステート・ストリート・バンク・アンド・トラストの日本代表兼東京支店長として働いています。」

メルの息子クリスは氷上に長くとどまったが、彼はコーチが自分の天職だと決心。「ミシガン大学在学中、1年生の時にブレンハイムでクラブホッケーをプレーし、その後ミシガンで1年間プレーしましたが、ハーブやメルのような偉大な選手にはなれないと思っていました。「でもゲームは大好きだし、ずっとコーチになりたいと思っていた。ミシガン州の高校でコーチを始め、しばらく北米ジュニア・ホッケー・リーグでコーチをした後、日本に来たんだ」。

1997年、元カルガリー・フレームズでカナダ代表のコーチであったデーブ・キングが、日本代表と長野五輪の監督として契約した後、堤は札幌で行われたチーム初キャンプの最中、クリスをキングの通訳として任命した。

「日本国内リーグでのプレー経験はおろか、選手登録されたこともありませんが、デイブからホッケーのコーチングを学ぶにはいい方法だった。キャンプには毎回参加していたし、冬季アジア大会や世界選手権、オランダ大会などにも行ったよ」。

クリスは2002-03シーズンから、コクド、西武(のちの西武プリンスラビッツ)、東北フリーブレイズで日本のプロコーチを歴任。アジアリーグに参戦する後者のチームでは、2011年から2022-23シーズンまでヘッドコーチやゼネラルマネージャーを務めました。また、日本代表の監督として世界大会にも数多く出場。この間、彼が率いたチームは世界選手権(2003-04シーズン)で優勝し、アジアリーグでは5度の優勝を果たした(2004-05シーズンから2014-15シーズンまで)。

クリスは言います。「私は今、青森県八戸市にある東北アイスホッケークラブというフリー・ブレードを所有する運営会社のゼネラル・マネージャー兼エグゼクティブ・ディレクターをしています。2009年にチームが結成されたとき、西武プリンスラビッツから何人かの選手を引き抜きました」。

アジアリーグには韓国のチームがあり、ロシアのウクライナに侵攻前にはサハリンにもチームがありました。

 

日本でスター選手の息子として、日本ではあまり馴染みのないスポーツをしながら育つというのは、どのようなものだったのでしょう?「全く見向きもされないところもあれば、人に囲まれる地域もありました」とバートは言います。「60年代後半から70年代にかけての日本は、とても変わった場所だった。国立代々木競技場が満員になったときでさえ、アリーナの向こう側から、アメリカから来たブロンドの母を人ごみの中で見つけることができたんだ。テリー・オマリーやバリー・マッケンジーのような外国人選手たちとの出会いも楽しかった。」

クリス・ワカバヤシは、膝の故障と目の怪我のために選手生活を終えた父をあまり覚えていない。「それよりも、コーチをしていた頃の方が記憶に残っています。「彼が家にいるときは、クリスマスのようだったことを覚えているよ。当時は寮に入っていて、トーナメントやシリーズが終わるまで家にいなかったんだ。」

バートは父をタフだったと振り返ります。「メルも同じだった。クリスと僕は祖父母ととても仲が良かったし、彼らは少年たちが生まれた場所やキャンプでの経験をとてもオープンに話してくれた。」

「叔父と父は日本代表で、彼らが日本のホッケーというスポーツのためにしてくれたことは、謙虚ながら素晴らしいことでした」

クリス・ワカバヤシもその気持ちを代弁します。「父はいつも世界中を飛び回り、オリンピックを経験できたことに感謝していると言っていました。”彼はいつも恩返しと変化を求めていました”。」

その精神と遺産は、新しい世代にも受け継がれているかもしれない。クリスは14歳になるs息子について「彼はオンタリオ州ロックランドにあるカナディアン・インターナショナル・ホッケー・アカデミーというホッケースクールに通っている。小学5年生の娘もそこでホッケーをしています」。

 

いつか、彼らの氷上での活躍を読むことになるかもしれない。

Related Content